と、悩んでいませんか?
わたしも食器棚を買うときはかなり悩みました。
食器棚はお気に入りのインテリアショップ
『エア・リゾームインテリア』
この記事では、転勤族の我が家が食器棚・レンジ台選びで気をつけたポイントを3つ紹介していきます。
- 転勤族だけど好きな食器棚・レンジ台を購入したい人
- これから食器棚・レンジ台を購入する予定の人
- おしゃれなインテリアショップを探している人
\ 見るだけで楽しい!おしゃれインテリア/
Contents
転勤族の我が家の食器棚とレンジ台を公開!

左がレンジ台で右が食器棚。
(生活感出すぎててちょっと恥ずかしい…!)

レンジ台には、以下のものを収納してます。
- レンジ
- ケトル
- 炊飯器
- 料理本やラップなど
- 缶ビン用のゴミ箱
- 食料品ストック
レンジ台は伸縮可能なもの。
現在はぐいーんと伸ばした状態で使っています。
食器棚はエア・リゾームインテリアというお気に入りのショップで購入しました!

転勤族が食器棚とレンジ台を購入!気をつけた3つのポイント
転勤族の我が家ですが食器棚とレンジ台は、しっかりとした大きめなものを買いました!
購入の際に気をつけたポイントは、以下の3つ。
- 伸縮できるもの
- 背面加工がされているもの
- 背が低いもの
伸縮できるもの
食器棚は伸縮できませんが、レンジ台は伸縮可能!

やっぱり転勤族としては、どんな間取りにも対応できるものが欲しいですよね。
収納力の低い物だと整理整頓ができなくて困るんだよね。
たしかに、サイズが小さめのほうが引っ越しの時も楽ですし、どんな間取りにも対応できます。
ですが、収納力の低いものを選んでしまうと、物があふれかえってしまいます。
それではストレスになってしまうと考えました。
だから収納力の高いものを探したよ!
その結果、伸縮可能なレンジ台にたどり着きました!
伸縮自在だからどんな間取りにも合わせやすい!
そして、大きめな引き出しがついているので収納力も抜群!
コンセントもついているので、家電を置く場所も確保できています。
背面加工されているもの
例えば、今使っているレンジ台の後ろ側は綺麗に塗装されています。
食器棚の後ろ側も綺麗に塗装してあります。

なぜ、背面加工のものを選んだのかというと、キッチンとリビングの仕切りとして使えるからです。
現在住んでいる家はオープンキッチン。
引っ越してきた当初は、背面加工を生かしてリビングとの仕切りとして使っていました!
【オープンキッチンの場合】
現在は、娘が動き回るので壁側に設置してスペースを広くとっています。
【オープンキッチンの場合②】
背が低いもの
家具は背の低いものを選ぶのがおすすめ。
我が家の食器棚の高さは87cm。
レンジ台も高さが90㎝なので、圧迫感がなくて部屋がすっきりして見えます。
我が家の食器棚は単独でも使えるし、組み合わせることもできます。
サイズ | 幅60×奥行き37.5×高さ87cm |
価格 | 19,749 円(税込) |
重さ | 約23kg |
備考 | 日本製、完成品 |
最後まで買うか悩んだ無印のユニットシェルフ
わたしが食器棚探しをしているとき、ネットで「転勤族 食器棚」と検索してみたことがあります。
そうすると、無印のユニットシェルフを愛用している方がたくさん!
その理由は、キッチン以外でも使える汎用性の高さ。
シンプルなデザインだからリビングでも寝室でも使えるし、必要なくなったら解体できるのも嬉しいポイント。
ですが、無印のユニットシェルフは買いませんでした。
その理由は、扉のないオープン収納だから。
オープン収納は、
- 子供に物を荒らされそう
- 地震対策が難しい
- ほこりが気になる
この3点がどうしても引っかかって、食器棚は扉がついているものを選びました。
扉付きの食器棚にして正解だったよ!
【まとめ】転勤族だけど食器棚&レンジ台は好きなのを買った!食器棚選びのポイントは?
転勤族の家具選びは苦労しますよね。
食器棚やレンジ台などは買わない!という方もいるけど、我が家は好みのものを買って満足しています。
- 伸縮できるもの
- 背面加工のもの
- 背が低いもの
この3つのポイントを踏まえて購入したので、今のところ特に困ったことはありません。
この記事が、食器棚やレンジ台選びで困っている方の参考になれば嬉しいです!
あわせて読みたい
あわせて読みたい