GWや盆・正月などの長期休暇で実家へ帰省される方も多いと思います。
赤ちゃんを連れての帰省はなにかと心配…。
特に義実家への帰省となると、離乳食をどうするかで悩みませんか?
キッチンを自由に使わせてもらえるなら問題ないですが、他の人にはキッチンに入って欲しくないという義父母もいると思います。
というわけで、私がキッチンに立って離乳食を作るのはあまり現実的ではありませんでした。
そこで、わたしは以下のような対策をとりました。
- ベビーフードを活用する
- 事前に義母に相談し、協力してもらう
きっと同じようにお悩みの方は多いと思うので、私の体験談をお伝えしますね!
具体的にはどのようにしていったのか、離乳食期別にご紹介します。
Contents
離乳食初期(生後5ヶ月〜6ヶ月)

離乳食を始めたばかりの生後5ヶ月〜6ヶ月の頃、1度義実家を訪れたことがありました。
この頃はまだ1回食なので、ベビーフードを買い込んで対応しました。
1回食のうちはベビーフードを活用
1回食のこの時期は、おかゆも野菜もベビーフードを活用しました。
娘は私が少しでも離れると泣く超絶ママっ子。
あたため不要で容器のまま食べられるものを探しました。
キューピーベビーフードの瓶詰めは、開封してそのまま食べられるのでとっても役に立ちました!
「ビンは重たいし不便…」という方には、お湯をそそぐだけでおかゆや野菜のペーストができるものもおすすめ!
離乳食開始や二回食開始は自宅に戻ってからがオススメ
2回食に入るタイミングと帰省がかぶる場合、どうしたらいいでしょうか。
帰省直前に離乳食を始めたり、二回食にステップアップするのはオススメしません。
帰省するといつもと生活リズムが変わったり、普段と違う環境にいることで赤ちゃんが離乳食を食べなくなることもあります。
離乳食の進み具合が少し遅くなっても問題はありません。
義実家は何かと気疲れしますし、少しでも親が楽に過ごせる方法をとりましょう。
離乳食中期(生後7ヶ月〜8ヶ月)

2回食に入った離乳食中期(生後7ヶ月〜8ヶ月)では、どのようにしたらよいでしょうか。
わたしの場合は、
- おかゆは手作り
- 野菜やタンパク質はベビーフード
という作戦で乗り切りました!
おかゆは手作り、野菜タンパク質はベビーフード
この時期は二回食なので毎食ベビーフードにすると、なかなかの出費になりますよね。
私の場合、おかゆは手作り、野菜・タンパク質はベビーフードを活用しました。
おかゆは義実家の炊いたご飯を少しもらい、レンジでおかゆにできるこちらを自宅から持参して作りました。
すりつぶすスプーンとすりこぎもついていますよ。
毎回作るのはめんどうだったので、一度多めに作って冷凍しておきました!
リッチェルの冷凍容器は裏から押せばポン!と取り出せて便利!
野菜とタンパク質は、ベビーフードで対応しました。
お弁当タイプになっているものも、外出時にはかなり重宝しました!
離乳食後期・完了期(3回食)

離乳食後期や完了期は1日3回食になり、お母さんの負担もかなり増えてきますよね。
3回食ともなると、ベビーフードだけで乗り切るのは費用面が大変。
そこでわたしは事前に義母に相談し、協力してもらうことでのりきりました!
事前に義母に相談&協力してもらう
わたしは仕事もしている義母にお願いするのが申し訳なく、ベビーフードだけで乗り切ろうと考えていました。
そこで夫に相談したところ
「母さんも娘ちゃんにご飯作ってあげたいんじゃないかな?」という返事が帰ってきました。
ということで、夫に頼んで電話で相談してみたところ快諾!!!
でも、義母には『どんなものが食べられるのかわからないから、具体的に何を作ればいいか教えてほしい』と言われました。
ということでできるだけ義母の負担にならないよう、帰省した時によく食卓に並ぶメニューを元にお願いしました。
実際にお願いしたのは次の通りです。
まず、「味付けは薄めで…」とお願いし、
- 味噌汁→具はなんでもOK。豆腐が特に好き。
- 卵焼き→しっかり焼いてほしい。
- 煮物→人参、大根などをよく食べる。
- 刺身→焼くか茹でてほしい。
- 野菜はかぼちゃや人参が好き
刺身は帰省すると必ず出してくれるのですが、もちろん娘にはまだ生ものはあげられません。
なので焼くか茹でてもらえると嬉しい、と伝えました。
そして、これは食べられない(食べたことがない)というものも伝えておきました。
- 貝類・甲殻類
- ハムやソーセージなどの加工品
先に伝えておいたおかげで、せっかく出してもらった料理を『これはまだ食べられないので…』とお断りすることなく済みました。
ちなみに、いつも朝食で食べているパンやヨーグルトは自分たちで買って行きましたよ。
義母のご飯がとってもおいしかったようで、娘もパクパクおいしそうに食べていて義母もとっても嬉しそうでした!
義実家に帰省中の離乳食をどうやって用意する?:まとめ
「義実家に帰省中の離乳食をどうやって用意するか」について、私の体験談をご紹介しました。
わたしの場合は、義実家の台所を借りるのは難しかったので、
- 離乳食初期は、ベビーフード
- 離乳食中期は、おかゆは手作り、野菜・タンパク質はベビーフード
- 離乳食後期・完了期は、義母に事前に相談し作ってもらう
という風に乗り越えました。
この記事が少しでも皆様のお役に立てたら嬉しいです。
\帰省中の外出には折りたためる抱っこ紐nanapがおすすめ/
