せっかくの休日が雨だったら…
がっかりですよね!
子どもがいると、雨の日にどう過ごすか本当に悩みます。
そんな中、夫から
「今度の休日は雨だから、みんなでご飯つくろうよ!」
と提案されたので、1歳11ヶ月の娘とパパママの3人でご飯づくりに挑戦!
きつねコロッケ・きゅうり海苔和え・コーンバターライスの3品!
実際にやってみると大変でしたが、意外とこぼしたりイタズラもせずできました!
なにより、子供と一緒に作ったご飯はいつもの3倍は美味しく感じられました!
- 1歳11ヶ月の娘も無理なくできる!
- 親の負担はできるだけ少なく!
包丁や火は使わず、『まぜる・つぶす・たたく』などでできるものを作ってみました!
今回参考にした本の紹介、実際に作ってみたメニュー、反省点などをまとめました。
Contents
参考にした本は?はじめての台所育児にオススメ!
今回はこちらの本を参考にメニュー選びをしました!
でも、どうやればいいんだろう?
という方にかなりオススメの本です。
- 写真やかわいいイラスト付きで読みやすい
- 子どもへの声のかけ方、見守り方が参考になる
- 安全に作業するための道具選びのポイントが凝縮
- 凝った食材は一切なく、大人も子供も美味しく食べられるメニュー満載
まぜる・つぶす・たたく、だけでできる3品
娘が普段の遊びの中で、すでにやっている
「まぜる・つぶす・たたく」
という動作だけでできる3品を作りました。
きつねコロッケ
きつねコロッケとは、切った油揚げの中にマッシュポテトを詰めてフライパンで焼いたものです。
娘も勢い良く食べてた(笑)
娘に手伝ってもらったのは次の3つの工程。
②油揚げをめんぼうで伸ばす
③開いた油揚げの中にマッシュポテトを詰める
各工程の様子を写真で紹介します。
①ゆでたじゃがいもをつぶす
皮がついたままのじゃがいもを4等分して、鍋でぐつぐつ。
しっかり柔らかくなったら、皮をむいてマッシャーでつぶします。
(ここまでは私が担当)

ゆでたジャガイモをつぶす娘にマッシャーでつぶしてもらったのですが、
子供に合ったサイズの調理器具でないと、うまく使いこなせないことを痛感。
パパも一緒にやってなんとかつぶせました。
②油揚げをめん棒で伸ばす
油揚げをきれいに開くために、めん棒で伸ばします。

ちなみに家にめん棒がなかったので、小さいすりこぎを使いました(笑)
結果的に娘の手にフィットしたようで上手にコロコロできました。
③開いた油揚げの中にマッシュポテトを詰める
わたしが油揚げを慎重に慎重に開き、
その中に①のマッシュポテトを詰めてもらいました。

油揚げはわたしが開いた状態で持ってあげて、
娘がスプーンでマッシュポテトを詰めてくれました!
きゅうりの海苔和え
きゅうりをたたいて、焼き海苔と和えました!
娘に手伝ってもらったのは以下の工程。
②焼き海苔をちぎる
以下写真で説明します。
①きゅうりをめん棒でたたく
まな板の上できゅうりをたたくのですが、
飛び散り防止のため、袋に入れたままたたきました!

きゅうりをめん棒でたたくこの工程が思いのほか難しかったです。
1歳11ヶ月の娘の力では、きゅうりはたたけませんでした!
ここもパパの力を借りてなんとかできました!
②焼き海苔をちぎる

焼き海苔をちぎる普段から紙をちぎるのは得意なので、とっても上手にできていました!
最初は少し大きめにちぎっていたので、
私が実際にちぎって「これくらいの大きさにしてくれる?」と頼むと、
ちょうど良いサイズにちぎってくれるようになりました!
難しそうな作業は、親が実際にやって見せるほうが子供に伝わりやすいです。
コーンバターライス
あったかいご飯をボウルに入れ、コーン缶とバターを入れてまぜるだけ!
大人用は塩こしょうをふるとおいしかったです。
やってみてわかった5つのこと
実際に子供とご飯づくりをしてみてわかった5つのことを紹介します。
①ある程度のあきらめも肝心
2歳直前の「なんでも自分でやりたい期」の娘。
やる気を失くしかける場面もあり…(笑)
『ちょっとこぼすくらいならいっか!』と、ある程度あきらめも肝心だと思います。
実際、1歳11ヶ月の娘でもほとんどこぼすことはありませんでした。
むしろ夫のほうが娘よりこぼしていました(笑)
②事前のシュミレーション大事
これはかなり大事だと感じました!
料理が楽しいあまり、次から次へと作業を要求されるんです(笑)
子供が◯◯を作っている間に自分は◯◯をしておこう。
子供がこの作業に飽きたら、こっちの作業をさせよう。
という風に事前のシュミレーションをすることで、子供も親もイライラすることなくできると思います。
ちなみに今回は夫も一緒だったので、紙に工程を書き出して共有しました。
とお願いしやすく、かなり助かったよ!
③指示は具体的に&親が手本を見せる
「きれいにくり抜いてね」
「ちょうどいい大きさにちぎってね」
という抽象的な指示ではなく、
「丸く、くり抜いてね」
「このくらい小さくちぎってね」
という風に具体的な指示をしながら、お手本を見せると子供にもうまく伝わりました!
④調理器具は子供に合うサイズを
わたしは今のところ、子供用の調理器具は揃えていません。
今回も普段自分が使っている器具のみでできました。
ですが、じゃがいもをつぶすマッシャーが娘の手には大きすぎて
なかなかうまくつぶすことができませんでした。
今後、
包丁など刃物を取り入れる時には、
必ず子供用のものを揃えようと思います。
⑤時間には余裕をもつ
子供とご飯を作ると、
いつも自分でご飯を作る時より2倍,3倍と時間はかかります。
ですので、とにかく時間には余裕をもったほうが良いです。
ちなみに今回は3品作りましたが、所要時間は1時間半でした。
ママやパパが1人でお子さんを見る際はもっと時間がかかると思います。
親がイライラしないためにも、時間には余裕をもつことが大事です。
さいごに
夫からの突然の提案でしたが、家族みんなでご飯づくり、とっても充実した休日を過ごすことができました!
1歳11ヶ月でもここまでできるんだなあ、と我が子ながら感心してしまいました。
また、雨の休日がきたら家族みんなでご飯作り、してみようと思います!