転勤族にとって、年中行事でしか使わない物って頭を悩ませますよね。
物は増やしたくないけど、子どもの成長を願う物だし買わないのもなあ…。
せっかく買うならしっかりしたものがいいけど、コンパクトに収納できるものがいい…。
と、悩んでいませんか?
この記事では、転勤族の我が家が選んだコンパクト収納できてかわいいひな人形について紹介しています!
ひな人形の購入を検討している方に参考になれば、と思います。

Contents
転勤族の我が家が選ぶひな人形の条件
転勤族の我が家がひな人形を選ぶ際、以下の3つの条件をあげました。
①場所をとらないコンパクトなもの
我が家は賃貸住まいのため、コンパクトなものでないと飾るスペースを確保できません。
そのため、段飾りのお雛様は必要ないと考えました!
また、娘はまだ幼く、手が届く場所だと壊される危険が高いです…。
できれば、玄関の靴棚の上や本棚の上に飾れるくらい省スペースなものが良い!
②収納ができるもの
どんな家に引っ越しても収納できるものでないと、 持っていること自体が負担になっちゃう!
そこで、我が家では箱にぴっちり収納できるようなものを探しました。
せっかく買うなら収納もできて、どんな家に持っていっても安心な 収納できるひな人形が欲しいですよね!
③ほんわか、かわいい感じのもの
これは私たち夫婦の好みなのですが…(笑)
伝統的な見た目のものよりも、木造りでほんわかした雰囲気のものを探しました。
転勤族の我が家が実際に買ったひな人形は!?
転勤族の我が家が実際に購入したひな人形はこちら。

このひな人形のよいところ4つをあげると…
- コンパクトなので飾る場所に困らない
- 桐の箱に入れてぴっちり収納できる
- 見た目がかわいらしい
- 木製なのでお手入れいらず!
サイズがとてもコンパクトなので、賃貸住まいの我が家でも飾る場所に困りません。
実際に飾ってみた感じはこんな感じ。
娘がまだ小さいので手の届かない、高いところに飾っています。
そして、桐の箱にぴっちり収納できるのもお気に入りポイント。

ぴっちり収納できるので、横にして置いても中のものが壊れる心配はありません。
実際、我が家は横にして押し入れに入れています。
中はこんな風に収納されています。

木でできているためデリケートですが、くぼみに合わせて収納すればしっかり固定されます。
木でできているから虫がつく心配もないし、お手入れも簡単なのが嬉しい!
転勤族が選ぶコンパクトなひな人形:まとめ
転勤族は、できるだけ物を増やしたくないですよね。
年中行事でしか使わないものは持ちたくないと思いつつ、子供がいると用意してあげたくなります。
転勤族でもしっかり基準を持って選べば、それぞれに合ったものが見つかるんだと実感しました!

転勤族だけど食器棚&レンジ台は好きなのを買った!食器棚選びのポイントは?

【体験談】転勤族の妻におすすめの仕事とは?資格なし転妻おはぎの職歴
